くまリンク 熊本県の地域コーディネーターと都市部の人々を繋ぐ地域密着型マッチングサイト(β版)

森の中で思いっきり発散! 〜フォレストアドベンチャー美里〜

アクティビティー
フォレストアドベンチャー美里は、2015年に九州で3番目にオープンした、森を活かしたアドベンチャーアクティビティです。登る、渡る、飛び込む、落ちる、滑り降りるなど、全身を使って楽しむ、自然を感じながら体感するアクティビティです。

zinvufaadw72y57rhr3z_320_400-bd0a3bce.jpg 
フランス発、”自然共生型アウトドアパーク”
フランス語で【La foret de l’aventure】。直訳すると【冒険の森】。
1997年にフランス・アヌシー郊外でアルタス社がはじめたアウトドアパークの名前です。
当初はスイスの企業研修用に作った施設でしたが、評判がよかったため一般に開放するようになりました。
その後、フランス国内で人気が広がり、現在ではこの類の施設は、世界中に拡がっています。
【La foret de l’aventure】は、カタカナで書くと【ラ・フォレッ・ドゥ・ラヴォンチュール】となります。これをスラスラ発音できる日本人はとても少ないと思います。そこでわかりやすい英語での名称となりました。
日本ではこの名称で展開しています。
パシフィックネットワークはアルタス社と業務提携を結び、フォレストアドベンチャー事業を展開しています。(以上ホームページより)
 
2021年現在、全国で35のパークがオープンしています。九州では6パークあり、それぞれ福岡県、佐賀県、熊本県、鹿児島県に1パーク、大分県に2パークがオープンしています。
 
フォレストアドベンチャー美里はアドベンチャーコースと呼ばれる比較的難易度の高いコースが5つと、ダム越えのジップトリップコースが2コースあります。

9742tvwhhmxxg4j6nmhs_320_400-2e3822de.jpg
遊び方ですが、「自分の安全は自分で守る」ことが基本です。コースに出る前に簡単なブリーフィングコースで安全の確保、遊び方を学びます。
自分で安全を確保できるようになったらいよいよコースへ。まずは、杉の木の上に設置された「プラットホーム」と呼ばれる足場に縄ばしごを使って登ります。下から見るとそうでもないですが、実際に登ると足がすくむほどの高さです。その後、次のプラットホームまで、網やぶらぶらした丸太やロープなどを伝って渡ったり、ジャンプしたりして渡ります。
何カ所かのプラットホームをクリアして、最後は地上にジップラインを使って滑り降ります。
これが5コースすあり、だんだんと難易度も高まります。変なところに力が入り、いつも使わない筋肉を使ったりするので、5コースクリアする頃にはヘトヘトになる人もいたりします。爽快な気分で森を楽しむことができます。

jcdhpwez8f65egrav96z_320_400-f1454762.jpg 
【アクセス】
フォレストアドベンチャー・美里は、美里町美里町の東部、緑川ダム湖畔の右岸側にあります。九州自動車道、御船インターチェンジ・松橋インターチェンジのどちらでも約40分の道のりです。熊本市内から約60分のアクセスです。
 
オススメアクティビティ
①ミノムシシュート
地上に降りるときはジップラインで滑り降りると書きましたが、1カ所だけ「落ちる」ところがあります。もちろん、安全に「落ちる」のですが、その高さがこれまでのどこより高いところから飛び込む必要があるので、中には諦める人もいたりして、とても勇気が試されるアクティビティです。
 
②ダム越えジップライン
美里の最大の特長は、なんといっても日本最長となる、470メートル(往路)と520メートル(復路)のダム越えジップラインです。
パークがある緑川ダム湖の右岸から470メートルのジップラインで左岸にわたるのですが、ダム湖の水面からの高さは30メートルを優に超えていて、足がすくみます。勇気を振り絞って
さらにその奥のプラットホームまで登ると、復路の最長ジップラインのスタート地点です。
かすかにゴール地点が見えるくらいの長さで、滑り降りる時間は約1分かかります。最初の滑り出しは怖いですが、空中を滑空しているような爽快な気分になります。オススメです!
8rtkspwp5yy8zwtz93bm_320_400-1867b287.jpg
 
*基本情報
フォレストアドベンチャー美里
電話:080-8387-3310
Eメール:misato@foret-aventure.jp
〒861-4703 熊本県下益城郡美里町畝野3083-1 美里の森キャンプ場 ガーデンプレイス隣接
公式Webサイト:https://fa-misato.foret-aventure.jp
駐車場、トイレ、自販機あり
 

みんなからのコメント

ログインが必要です

カレンダー

2025/4
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最近のエントリー

カテゴリー

タグ

アーカイブ

ページ先頭へ戻る
読み込み中です