歩くことを楽しむ 〜美里フットパス〜
*フットパスとは
”ありのまま”の美里を歩く。これが「美里フットパス」です。
フットパスとは【Foot=歩く】【Path=小径】のこと。
歩くことが国民文化として定着しているイギリスが発祥の活動です。
里山や田園地帯、古い町並みなど、昔からその地域に残るありのままの風景の中を心身で感じながら歩きます。ぶらぶら楽しみながら歩くことを「ランブリング」と言います。
歩くことで見えてくる地域ならではの風景や、それを守ってきた地元の人との温かな触れ合いが、美里フットパスのランブリングの何よりの楽しみです。
美里町では2011年からフットパスづくりが始まり、現在では16ものコースが町内各地に広がっています。
またフットパスの活動は熊本県や九州に広がり、熊本県は北海道に次ぐ、全国2位のコース数、コース延長を誇っています。現在でもあちこちでフットパスの活動が広がり、熊本県から「歩く文化」を育てています。

*フットパスの楽しみ方3つ
①【セルフランブリング】マップを購入して、自由に歩く
ランブリングとは「ぶらぶら歩くこと」という意味で、イギリスにならい、マップをもっていつでも自由に歩いていただくことを基本としています。
マップは地域の公共施設や物産館などで販売しています。
②【ガイドウォーク】グループ、個人でガイドを依頼(有料)
自分たちだけで歩くのが不安な方は、地元のガイドと一緒に歩けば、より深く地域を楽しむことができます。
③【イベントウォーク】定期的に行われるイベントに参加
たくさんの人たちと一緒にワイワイ歩きたい方には、春や秋に行うイベントに参加して歩くこともできます。地域の方のおもてなしや交流などもできます。一緒に参加する人たち同士の交流も魅力です。

*フットパス弁当に舌鼓

地元の新鮮野菜をたっぷり使用した手づくりのお弁当です。その季節ごとの旬の味を堪能できます。自分たちだけで歩く場合も、フットパス弁当を注文できますので、事務局までお問い合わせください。
*カントリーコード(ルール)〜気持ちよく歩くために〜
地域の人たちの生活域の近くをあるきますので、以下のカントリーコード(ルール)を定めています。
① ゴミはきちんと持ち帰りましょう
② 草花や、田畑の作物は採取しないようにしましょう。
③ 家畜が驚くような行動は慎みましょう。
④ 地域住民の生活に迷惑となるような行為はしないこと
⑤ 蜂や蛇などに注意しましょう。
⑥ 気象の変化に十分注意しましょう。
*おすすめのコース
数あるコースの中でも一番の人気コースをご紹介します。

「二俣橋♡コース」6km
このコースは道の駅美里佐俣の湯がスタート/ゴールになっていますので、お車の方も公共交通機関を利用される方もアクセスがしやすいコースです。
見所は、ズバリ石橋と熊延鉄道です。
石橋は江戸時代後期のものを中心に、合計5つ見ることができます。中でも有名なのは、二俣渡と二俣福良渡です。近年、♡が見える橋として「恋人の聖地」に認定されています。晴れた秋から春先までのお昼時の30分間だけ見える♡は、恋のパワースポットとして注目されています。

また、このコースには昭和39年に廃線になった、南熊本から砥用(現美里町)を結ぶ熊延鉄道の痕跡が数多く残っています。八角トンネルや津留川第一、第二橋梁跡など、ノスタルジックで哀愁を誘う風景も見所です。
*基本情報
美里フットパス
〒861-4406 熊本県下益城郡美里町萱野1532(美里フットパス協会事務局)
Email:mfa@town-misato.net
公式Webサイト https://misatofp.jimdofree.com/
公式Facebookページ https://www.facebook.com/misatofp
”ありのまま”の美里を歩く。これが「美里フットパス」です。
フットパスとは【Foot=歩く】【Path=小径】のこと。
歩くことが国民文化として定着しているイギリスが発祥の活動です。
里山や田園地帯、古い町並みなど、昔からその地域に残るありのままの風景の中を心身で感じながら歩きます。ぶらぶら楽しみながら歩くことを「ランブリング」と言います。
歩くことで見えてくる地域ならではの風景や、それを守ってきた地元の人との温かな触れ合いが、美里フットパスのランブリングの何よりの楽しみです。
美里町では2011年からフットパスづくりが始まり、現在では16ものコースが町内各地に広がっています。
またフットパスの活動は熊本県や九州に広がり、熊本県は北海道に次ぐ、全国2位のコース数、コース延長を誇っています。現在でもあちこちでフットパスの活動が広がり、熊本県から「歩く文化」を育てています。

*フットパスの楽しみ方3つ
①【セルフランブリング】マップを購入して、自由に歩く
ランブリングとは「ぶらぶら歩くこと」という意味で、イギリスにならい、マップをもっていつでも自由に歩いていただくことを基本としています。
マップは地域の公共施設や物産館などで販売しています。
②【ガイドウォーク】グループ、個人でガイドを依頼(有料)
自分たちだけで歩くのが不安な方は、地元のガイドと一緒に歩けば、より深く地域を楽しむことができます。
③【イベントウォーク】定期的に行われるイベントに参加
たくさんの人たちと一緒にワイワイ歩きたい方には、春や秋に行うイベントに参加して歩くこともできます。地域の方のおもてなしや交流などもできます。一緒に参加する人たち同士の交流も魅力です。

*フットパス弁当に舌鼓

地元の新鮮野菜をたっぷり使用した手づくりのお弁当です。その季節ごとの旬の味を堪能できます。自分たちだけで歩く場合も、フットパス弁当を注文できますので、事務局までお問い合わせください。
*カントリーコード(ルール)〜気持ちよく歩くために〜
地域の人たちの生活域の近くをあるきますので、以下のカントリーコード(ルール)を定めています。
① ゴミはきちんと持ち帰りましょう
② 草花や、田畑の作物は採取しないようにしましょう。
③ 家畜が驚くような行動は慎みましょう。
④ 地域住民の生活に迷惑となるような行為はしないこと
⑤ 蜂や蛇などに注意しましょう。
⑥ 気象の変化に十分注意しましょう。
*おすすめのコース
数あるコースの中でも一番の人気コースをご紹介します。

「二俣橋♡コース」6km
このコースは道の駅美里佐俣の湯がスタート/ゴールになっていますので、お車の方も公共交通機関を利用される方もアクセスがしやすいコースです。
見所は、ズバリ石橋と熊延鉄道です。
石橋は江戸時代後期のものを中心に、合計5つ見ることができます。中でも有名なのは、二俣渡と二俣福良渡です。近年、♡が見える橋として「恋人の聖地」に認定されています。晴れた秋から春先までのお昼時の30分間だけ見える♡は、恋のパワースポットとして注目されています。

また、このコースには昭和39年に廃線になった、南熊本から砥用(現美里町)を結ぶ熊延鉄道の痕跡が数多く残っています。八角トンネルや津留川第一、第二橋梁跡など、ノスタルジックで哀愁を誘う風景も見所です。
*基本情報
美里フットパス
〒861-4406 熊本県下益城郡美里町萱野1532(美里フットパス協会事務局)
Email:mfa@town-misato.net
公式Webサイト https://misatofp.jimdofree.com/
公式Facebookページ https://www.facebook.com/misatofp
みんなからのコメント
ログインが必要です