くまリンク 熊本県の地域コーディネーターと都市部の人々を繋ぐ地域密着型マッチングサイト(β版)

ブログ一覧

管理者
  1. 飲食店

    歩くことを楽しむ 〜美里フットパス〜

    *フットパスとは ”ありのまま”の美里を歩く。これが「美里フットパス」です。 フットパスとは【Foot=歩く】【Path=小径】のこと。 歩くことが国民文化として定着しているイギリスが発祥の活動です。   里山や田園地帯、古い町並みなど、昔からその地域に残るありのままの風景の中を心身で感じながら歩きます。ぶらぶら楽…

    コメント 0
  2. キャンプ場

    あなたが夢中になれる森 〜美里の森キャンプ場ガーデンプレイス〜

    *どんなところ? 熊本県のちょうど真ん中、下益城郡美里町。熊本市より車でたったの約1時間で、美しい川や森に囲まれたとても自然豊かな場所にそのキャンプ場はあります。 「美里の森キャンプ場ガーデンプレイス」は、「あなたが夢中になれる森」をコンセプトに、大人から子どもまでが夢中になれる、そんな楽しいスポット…

    コメント 0
  3. アクティビティー

    いにしえの鉄道道を歩く 〜熊延鉄道遺構群〜

    *不思議な発見 森の中の不思議な八角形のトンネル。川の真ん中にそそり立つコンクリートの塔。美里町から南熊本にかけて、なぜここにこんなものが?という発見が数多くあります。 実はこれ、熊延(ゆうえん)鉄道の痕跡なのです。「熊」は熊本の熊、「延」は延岡の延。1 世紀以上も昔、熊本と延岡を直接結ぶ鉄道が計画さ…

    コメント 0
  4. アクティビティー

    森の中で思いっきり発散! 〜フォレストアドベンチャー美里〜

    フォレストアドベンチャー美里は、2015年に九州で3番目にオープンした、森を活かしたアドベンチャーアクティビティです。登る、渡る、飛び込む、落ちる、滑り降りるなど、全身を使って楽しむ、自然を感じながら体感するアクティビティです。   フランス発、”自然共生型アウトドアパーク” フランス語で【La foret de l’…

    コメント 0
  5. 飲食店

    大切な人と美味しいものに囲まれる幸せ、diningspace欒時

    緑に赤、オレンジにピンク。鮮度の良さと作り手の愛情の深さに比例するかのように、お皿の上には鮮やかな野菜の色が並びます。たっぷりの県産野菜が中心の創作料理は、体に優しく、口にするたび心がほっこりするものばかり。熊本市から甲佐町に移転して7年目。ゆっくりと時が流れる「diningspace 欒時(らんどき)」で、肩…

    コメント 0
  6. 飲食店

    創業六十有余年、町でおなじみの和菓子「池田製菓舗」

      甲佐小学校の正門近くに位置する和菓子屋さん「池田製菓舗」にお邪魔いたしました。いつも笑顔で出迎えてくれる店主の池田実(みのる)さん、お店に行くといつも楽しいおしゃべりで迎えてくれます。本日は実さんのつくる美味しいお菓子と、明るくて楽しいそのお人柄に迫っていきたいと思います。 昭和25年頃、店主のおじい…

    コメント 0
  7. 農産物

    古きよき田舎の原風景を残したい「西寒野のかけ干し米」

    甲佐町の西寒野(にしさまの)にて、かけ干し米の生産に取り組まれている井上さんです。元々甲佐町役場で農業振興の担当をしていて、5年前に農家へと転職されたという井上さんに、かけ干し米の魅力についてお聞きしました。 お米の収穫は10月初旬から。西寒野の田んぼにお邪魔しました。「無農薬は当然ですが、うちでは除…

    コメント 0
  8. アクティビティー

    阿蘇の神様甲佐明神を祀った由緒正しき神社

      甲佐町の名所の中でも特に歴史的意義の高い観光スポット、甲佐神社をご紹介します。熊本市内方面からであれば、国道443号線を甲佐小学校前の交差点で左折。県道220号線へ入り、道なりに車で約5分走ったところにあるのが甲佐神社です。阿蘇神社、健軍神社、郡浦神社とともに阿蘇四社として知られています。      鳥居を…

    コメント 0
  9. 飲食店

    自家製の天然酵母からはじまるパン「古田パン」

    甲佐町商店街の西側入り口に建つNIPPONIA甲佐 疏水の郷。その一角に小さな工房を持つ「古田パン」があります。 建物に入ってすぐに並んでいるパンは、ひとつひとつ可愛らしく包まれて、カゴの中で美味しく食べてくれる人を待っているようです。     「古田パン」を営むのは古田良子さん。甲佐町で生まれ育ち、現在も甲佐町…

    コメント 0
  10. アクティビティー

    清正公の偉業を今に伝える鵜の瀬堰

      甲佐町を流れる一級河川・緑川中流にある鵜の瀬堰(うのせぜき)をご紹介します。熊本市内方面からであれば、国道443号線を甲佐小学校前の交差点で左折。県道220号線へ入り、道なりに約2分。右手の緑川にかかる堰が、慶長13(1608)年に完成した鵜の瀬堰です。これはドローンで撮影した上空から見た鵜の瀬堰の全景です。…

    コメント 0

カレンダー

2022/2
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28

最近のエントリー

カテゴリー

タグ

アーカイブ

ページ先頭へ戻る
読み込み中です