ブログ一覧
管理者-
飲食店 大切な人と美味しいものに囲まれる幸せ、diningspace欒時
緑に赤、オレンジにピンク。鮮度の良さと作り手の愛情の深さに比例するかのように、お皿の上には鮮やかな野菜の色が並びます。たっぷりの県産野菜が中心の創作料理は、体に優しく、口にするたび心がほっこりするものばかり。熊本市から甲佐町に移転して7年目。ゆっくりと時が流れる「diningspace 欒時(らんどき)」で、肩…
-
飲食店 創業六十有余年、町でおなじみの和菓子「池田製菓舗」
甲佐小学校の正門近くに位置する和菓子屋さん「池田製菓舗」にお邪魔いたしました。いつも笑顔で出迎えてくれる店主の池田実(みのる)さん、お店に行くといつも楽しいおしゃべりで迎えてくれます。本日は実さんのつくる美味しいお菓子と、明るくて楽しいそのお人柄に迫っていきたいと思います。 昭和25年頃、店主のおじい…
-
農産物 古きよき田舎の原風景を残したい「西寒野のかけ干し米」
甲佐町の西寒野(にしさまの)にて、かけ干し米の生産に取り組まれている井上さんです。元々甲佐町役場で農業振興の担当をしていて、5年前に農家へと転職されたという井上さんに、かけ干し米の魅力についてお聞きしました。 お米の収穫は10月初旬から。西寒野の田んぼにお邪魔しました。「無農薬は当然ですが、うちでは除…
-
アクティビティー 阿蘇の神様甲佐明神を祀った由緒正しき神社
甲佐町の名所の中でも特に歴史的意義の高い観光スポット、甲佐神社をご紹介します。熊本市内方面からであれば、国道443号線を甲佐小学校前の交差点で左折。県道220号線へ入り、道なりに車で約5分走ったところにあるのが甲佐神社です。阿蘇神社、健軍神社、郡浦神社とともに阿蘇四社として知られています。 鳥居を…
-
飲食店 自家製の天然酵母からはじまるパン「古田パン」
甲佐町商店街の西側入り口に建つNIPPONIA甲佐 疏水の郷。その一角に小さな工房を持つ「古田パン」があります。 建物に入ってすぐに並んでいるパンは、ひとつひとつ可愛らしく包まれて、カゴの中で美味しく食べてくれる人を待っているようです。 「古田パン」を営むのは古田良子さん。甲佐町で生まれ育ち、現在も甲佐町…
-
アクティビティー 清正公の偉業を今に伝える鵜の瀬堰
甲佐町を流れる一級河川・緑川中流にある鵜の瀬堰(うのせぜき)をご紹介します。熊本市内方面からであれば、国道443号線を甲佐小学校前の交差点で左折。県道220号線へ入り、道なりに約2分。右手の緑川にかかる堰が、慶長13(1608)年に完成した鵜の瀬堰です。これはドローンで撮影した上空から見た鵜の瀬堰の全景です。…
-
キャンプ場 アウトドアフィールドCOMMON IDOE
甲佐町でグランピングが体験できる施設として、オープン以来賑わいを見せている「COMMON IDOE」。 ここは、熊本地震などで痛んでいた旧井戸峡キャンプ場を甲佐町が全面リニューアルを手がけ、気軽に手ぶらで利用できる快適なアウトドア施設として生まれ変わりました。 管理運営を行うのは地元で活動を広げている一般社団法…
-
農産物 甲佐町の旬をお届けする直売所「ろくじ館」
甲佐町の生産者さんたちで構成されている「甲佐町青空市場運営委員会」が運営している「ろくじ館」。創業以来、町の食卓を支える大切な市場としてみんなに親しまれています。最近では町外からのお客様も増え、朝9時のオープンから夕方まで毎日たくさんの方がお買い物に訪れていらっしゃいます。 そもそも、「ろくじ館」…
-
アクティビティー 天気の良い日は外に出かけよう
甲佐町の飲食店、主にお弁当が注文できるお店に「ピクニックセット」が置いてあるのをご存知でしょうか? これは、「こうさんぼん」という無料のパンフレットに掲載されている、甲佐町商店街界隈のお店で行っている企画で、自然あふれる甲佐町でお弁当を持ってピクニックを楽しみませんか?という趣旨のものです。パン…
-
農産物 サクサクジューシー! 甲佐町のソウルフード にらメンコ。
熊本県の中でもニラの生産量が多い甲佐町。地元のニラをたっぷりと使ったご当地名物があるということで、甲佐町有安の高田精肉店を訪ねました。 広いイートインスペースが特徴的な店内。もともとは甲佐町商店街に店を構えておられましたが、熊本地震での被災を契機に国道443号線沿いの現在の店舗に移転されたそうです…